新型コロナウイルスの流行と共に「次亜塩素酸ナトリウム液」と「次亜塩素酸水」の商品名をよく耳にするようになりました。
「次亜塩素酸ナトリウム液」と「次亜塩素酸水」は正しい知識を持って活用することによってウイルス対策に高い効果が期待できます。
名前は似ていますが異なる物質になる「次亜塩素酸ナトリウム液」と「次亜塩素酸水」
何が違うのか?どんな使い方をすれば新型コロナウイルス対策になるのか、わかりやすく情報をまとめてみました。
次亜塩素酸ナトリウム液
次亜塩素酸ナトリウム液はアルカリ性で、酸化作用を持ちつつ、原液では長期保存ができるようになっています。ハイターなどの塩素系漂白剤が代表例ですがプールの殺菌に使われることもあります。
テーブルなどのモノに対して「次亜塩素酸ナトリウム液」を活用すると新型コロナウイルスを破壊する効果があります。市販の家庭用漂白剤を、次亜塩素酸ナトリウムの濃度が0.05%になるように薄めて拭きます。(下図は市販の原液濃度5パーセントの塩素系漂白剤を使用したときの目安です)その後、水拭きをします。但し、目に入ったり、皮膚についたりしないよう注意が必要です。
➀手指の消毒には絶対に使用しないでください
➁酸性のものと混ぜると塩素ガスが発生して危険です
③漂白作用があります。容器の使用上の注意を確認してください
④汚れが残ったまま使用すると効果が弱まります
⑤希釈したものは時間が経つと効果が減るため使いきることが理想です
⑥保管する場合は直射日光が当たらない場所で保管してください
⑦金属製のものに次亜塩素酸ナトリウムを使用すると、腐食する可能性があります
次亜塩素酸水
次亜塩素酸水は酸性で、次亜塩素酸ナトリウムと比べると不安定であり、短時間で酸化させる効果がある反面、保存状態次第では時間と共に急速に効果が無くなります。
人の健康を損なうおそれが少ない優秀な消毒剤(殺菌剤)でテーブルなどのモノに対しては酸化作用により、新型コロナウイルスを破壊し無毒化する効果があります。
次亜塩素酸水いくつかの製法がありますが、ネットで手に入る「ジクロロイソシアヌル酸ナトリウム」などの粉末を水に溶かすことで「次亜塩素酸水」を安価で作ることができます。
新型コロナウイルス対策として水拭き掃除をするには、ジクロロイソシアヌル酸ナトリウムを水に溶かした有効塩素濃度100ppm以上の次亜塩素酸水をたっぷり使い、消毒したいものの表面を十分に濡らした後、20秒以上おいてきれいな布やペーパーで拭き取ってください。汚れがひどい場合などは、有効塩素濃度200ppm以上のものを使うことが望ましいです。
上記の商品で200ppmの次亜塩素酸水は約300ℓ作ることが可能です。

➁次亜塩素酸水を手指衛生に用いる場合、次亜塩素酸水を流水状態として15秒間の手指洗浄を行わないと効果は期待できません
③酸性のものと混ぜると塩素ガスが発生して危険です
④汚れが残ったまま使用すると効果が弱まります
⓹保管する場合は直射日光が当たらない場所で保管して早めに使いきることが理想です
手や指などの新型コロナウイルス対策
手や指についた新型コロナウイルスの対策は次亜塩素酸ナトリウム液で対応することはできません。次亜塩素酸水では高い効果を期待することができません
従来から案内されている石鹸での手洗いやアルコール消毒液が有効とされています。新型コロナウイルスの対策には使用する場所により各商品を使い分ける必要があります。
ジェルタイプで速乾性に優れているのでベタつきません。アルコール濃度は70%以上になります。
まとめ
次亜塩素酸ナトリウム液と次亜塩素酸水は異なる物質ですが共に新型コロナウイルス対策としてテーブルなどのモノを拭くのに有効的です。
手や指の消毒となると次亜塩素酸ナトリウム液は使用禁止、次亜塩素酸水は身体に害がないのですが、アルコール消毒液と同じように手に擦り込み消毒しても同等の効果が期待できないため結果、石鹸による手洗いやアルコール消毒液と併用するのが望ましいです。
新型コロナウイルスのことはまだまだわかっていないことも多く今後、新しい消毒液が出てくる可能性はありますが、私たちは正しい知識を付け新型コロナウイルスの対策を行いたいですね。

