東京五輪開会式のドローン1,824機による演出は印象に残った方が多いと思います。
SNSでもあっという間に拡散され世界で話題となりました。
ドローンの操作方法や金額など気になった方も多いのではないでしょうか?
今回は気になる東京五輪のドローンについて
・東京五輪で使用されたドローンの企業は?
・東京五輪のドローンの機能や操作方法!
・東京五輪のドローンの金額は?購入可能?
以上のテーマで記事を書かせて頂きます。
東京五輪で使用されたドローンの企業は?
【#東京オリンピック】1800台以上の #ドローン が国立競技場の上空で市松模様の球体となり、地球を形作りました#東京2020#Tokyo2020#開会式
東京五輪ビジュアルリポートで開会式の様子を伝えます→ https://t.co/IX0WhuAAWV pic.twitter.com/kVGMkRpeNs
— 日経 写真映像 (@nikkeiphoto) July 23, 2021
東京五輪で使用されたドローンは1,824機で大会エンブレムや立体的な地球を作り上げ現代の技術の高さに驚いた方も多かったのではないでしょうか。
調べたところ、使用されたドローンは米国のインテル社製でした。
2018年平昌五輪の開会式でもインテルのドローンパフォーマンスが行われているようですが、その時から比べると数段技術が進歩しているようです。
平昌五輪では事前録画でしたが東京五輪ではLIVEだったことも、その証明でもあるでしょう。
個人的には日本の技術は大したものだと感心していただけに米国製で少し念でしたが、競技撮影用のドローンでは日本のNTTおよびNTTドコモとともに協力しているようです。
東京五輪のドローンの機能や操作方法!
東京五輪開会式ドローンの機能や特徴
- 1機の重さは約300g
- 高精度LEDにより、鮮明で境界のない明るさが実現する
- 細かいグラフィックスの表現ができるようになっている
- 安定性の向上とバッテリーの長寿命化が実現した
気になる操作方法ですがアニメーターが3Dソフトウェアを使って描いたプログラムに沿って、1,000機以上のドローンが忠実に動いていくそうです。
ドローンオペレーターが操作するのであれば、あんなに狂いのない動きを再現することはできないでしょう。
演出に関して、何名ぐらいのチームなのか、どこから操作しているのか、1,824機のドローン基地はあるのか、まだ気になることはあるのですが現段階では公開されていませんでした。
わかり次第、追記させて頂きます。
インテルはオリンピックとワールドワイドトップパートナーとして提携しているので2024年パリ五輪でも更に進化したパフォーマンスを見せてくれるのだと思います。
東京五輪のドローンの金額は?購入可能?
東京五輪の開会式で話題になった、多数のドローンによるライトショー。これはIntelの「Shooting Star」というシステムで、1824台のドローン制御を今回実現したとのこと。解説記事や、会場外から記録した人の動画投稿などをモーメントにまとめました。https://t.co/WwVfsBTaqT
— ITmedia NEWS (@itmedia_news) July 24, 2021
東京五輪のドローンショーの金額はインテルの公式HPに掲載してあります。
200機の場合 99,000ドル
300機の場合 199,000ドル
500機の場合 299,000ドル
東京五輪では1,824機が使用されましたので500機の場合で計算してみます。
2021年7月24日の為替レートでは1ドル=110.54円です。
東京五輪で使用されたドローンショーは1億2,000万円程度と想像ができます。4年に1度の五輪で使用されるのであれば決して高くはないのではないでしょうか。
一般の方でも購入は可能のようですが最低が200機からのようです。つまり1,000万円程度からとなるようです。
これから宣伝などで活用する企業も増えてくるかもしれませんね。
まとめ
今回は「東京五輪開会式のドローンの操作は?購入できる?企業や金額も調査!」について記事を書かせて頂きました。
最後にまとめです。
- 東京五輪で使用されたドローンは米国のインテル社製
- ドローンはアニメーターが3Dソフトウェアを使って描いたプログラムに沿って動いている
- インテルのドローンは2024年パリ五輪でもパフォーマンスを見せる可能性が高い
- 東京五輪で使用されたドローンショーは1億2,000万円程度
- 一般の方でも購入可能だが最低1,000万円程度から
最後までどうなるか不安だった東京五輪ですが、やっと開会式を迎えることができました。
しかも素晴らしいドローンショーを見ることができました。今の時代、五輪や大きなイベントにはドローンはなくてはならない技術となっていますね。
最後までお読み頂きありがとうございました。