こんにちは、ねこマスクです。
みなさん、『科学漫画サバイバル』をご存知でしょうか?
私は、知らなかったので『ズッコケ探検隊シリーズ』みたいなものを想像したのですが、漫画 日本の歴史の科学版といった感じですね。
小学生には絶大な人気みたいで図書室にある本は取り合いになるみたいですよ。
世界では2000万部売れているというから驚きです。
そのサバイバルが地下鉄のスタンプラリーとして登場しました。
うちのチビマスクはポスターを見た瞬間、大興奮でした。
スタンプラリーは行った事がなかったので丁度いい機会だと思い参加してきました。

まずは、駅に置いてある台紙を頂きましょう。(もちろん無料です。)

スタンプラリーには電車を利用したりハイキングをしながらだったりと様々ですが、色んな種類のスタンプラリーがあるので日本スタンプラリー協会のサイトを参考にしつつお好みのスタンプラリーが見つかるといいですね。
今回の参加したサバイバルは都営地下鉄と東京メトロを使ったスタンプラリーでした。
行先の駅は6つで巣鴨・馬喰横山・大門・後楽園・新宿三丁目・有楽町です。
回る順番は自由なので一応、前日にチビマスクに相談して意見を聞きつつコースを決めました。なるべく子供に主導権を持たせるといいですね。
もちろん回る時は都営地下鉄と東京メトロの共通一日乗車券を買いましょう。
大人:900円 小児:450円 です。

参加方法
- 駅に設置してある台紙をもらう
- 各駅を回りスタンプ台を探す
- 台紙にスタンプを押す
- スタンプ台で手がかりを手に入れる
- 手がかりを元に最終問題を解く
- 最終問題の答えを書いてハガキでプレゼントに応募
- スタンプを全部押して参加賞をもらう



初めてのスタンプラリーでしたが子供と一緒にスタンプ台を探したり問題を解いたりするのは本当に楽しかったですよ。結構ハマりました。
何より子供がすごく楽しそうでした。
スタンプを全て集めたらゴールの後楽園にある引き換え場所で達成賞のクリアファイルを頂くことができます。

サバイバルのスタンプラリーは1月14日までですがクリアファイルの数には限りがあるようですので参加を考えている方は注意下さいね。
1日で楽勝で回れるスタンプラリーでしたので初めて参加するには、すごく良かったです。JRで開催されるスタンプラリーは人気が高いものが多く過去には『ポケモン』『ウルトラマン』などがありましたが1日丸々使ったとしても数日かかるようです。でも、是非ともチャレンジしてみたいと考えています。